2010-01-01から1年間の記事一覧

054

「紙で包む」というと、プレゼントの包装紙だとか、 割れものを守るための新聞紙だとか、はたまた魚の紙包み焼きなどと、 とても幅広い事柄を思い浮かべることができます。 その中でも私が最も惹かれるものが“折形”です。 “折形”とは、「日本の礼儀作法の1つ…

053

!!!

「音楽×色」ということで、あまりに単純かなあと思いましたが、 確かにこれなら楽譜が読めなくても鍵盤をたたくことができますよね。 (参考元:http://www.fubiz.net/2008/12/30/aleatory-compositions-book/) - 時計に使われる電池自体が時計の針になって…

052

なんとか野菜や果物を乾燥させ、形にするコツをつかめるようになりました。 ですが、やはりMargaret Dorfman氏の作品と見比べてみると、 その厚みの差は歴然です。 (左:私が作ったオレンジの器 / 右:Margaret Dorfman氏のVeggie Bowl) この厚さの問題は…

051

久しぶりにちまちま手を動かしました。 (そんなことやってる場合じゃないのに!)紙ナフキンでテトラ型を作ってみました。 チャックをつけるとそのままポーチになるようです。 このテトラをつなげてモビールにしようかなあと思っています。 小さく作っての…

050

「紙とコスト」という本を読んでいたところ、 フランスのシャンパンブランドである、 ヴーヴ・クリコの商品パッケージに目がとまりました。 開封前は、普通の四角いボックスなのですが、 封を開けると、シャンパーニュクーラーのような形に広がるのだそうで…

049

!!!

これはすごいです!とてもドキドキします! もう機能とかそういうことではなくて、 人と植物を近づけるために作られているんですね。 まさに持ち歩ける植物です。 携帯電話の金属部分の無機質さが、植物をより一層引き立てています。 本物の植物を使った、持…

048

頭の中を一回整理します。 - 【 これまでに使った植物 】 ●花 ⇒食用菊 バラ スプレーカーネーション ●野菜 ⇒人参 ナス ズッキーニ サツマイモ パプリカ 紫玉ねぎ 大根 キュウリ ●果物 ⇒キウイ バナナ オレンジ - 【 それぞれ試してみて分かったこと 】 ・一…

047

引き続き、野菜を紙状にできないか試行錯誤をしています。 今回は、大根、サツマイモ、紫玉ねぎを使いました。 野菜を素早く乾燥させることと、 端から縮れてしまう問題を解決したいと思ったので、 電子レンジで加熱し(1000wで3〜10分)、 その後アイロンで…

046

!!!

今日は大学まで少し歩いて、ふらふら写真を撮りました。 (「!」と思ったものをひたすら撮っているので、 かっこいい写真ではありません...) 大学へ行く途中の道で発見したくるくるたちです。かわいい。 黄色い花と緑色の実がついていたから、たぶんカボチ…

045

先週は、卒業研究の前期発表やオープンキャンパスがあり、 毎日バタバタと慌ただしく過ごしていました。 - まず、前期発表は、自分の発表練習不足を痛感しました。 (上図が発表時に使用したボードです。) あとはそれを作ってどうしたいのか、という今後の…

044-2

(※044の追記です) ・うまくいくかどうかは間違いなく厚さの問題 ⇒紙並みに薄くスライスすることができれば、きっと紙のようにできるはず ・蒸しただけなのにキウイや菊がくっつきあうのはなぜ? ⇒きっと熱されて糖分がでてくるから? ⇒キウイのほうが菊よ…

044

花をそのままの状態で保存させる方法として、 これまでは ・押し花 ・干し花(菊のり) ・ドライフラワー ・プリザーブドフラワー ・ポプリ といったものを参考にしてきました。 ですがここでちょっと視野を広げようと思い、 花だけでなく、植物全般の保存方…

043

先日行った展覧会のメモです。 - タカハシカオリ個展『ミゾグチ、17歳の恋』 2010年7月1日(木)〜7月25日(日) @千代田区神田錦町3-20錦町安田ビル1F及びB1F 『「友人から借りた少女漫画に激しく感化され、 “私も胸をキュンキュンさせるような、 甘酸っぱ…

042

毎日ムシムシジメジメしていて、なかなか気分が上がりません。 干し花もうまく乾燥しないので、早く梅雨明けしてほしいです! 植物から繊維を取りださず、 そのままの形で紙などを作るという事例を調査していたところ、 同じゼミ生のshunから、こんなものを…

041

今は花の加工方法について調べています。 花束などのアレンジメントのような、加工方法ではなく、 長く持たせたり、ずっとそのままの形のまま とっておけるような加工方法です。 押し花やドライフラワー、プリザーブドフラワーなどが有名ですね。 最近では、…

040

干し菊作り奮闘記第二弾です^^ 2日かけて花びらを乾燥させたところ、 それぞれ以下のような仕上がりとなりました。 - 1.10秒ゆでる→1分蒸す (それぞれ、酢もしくは重曹を入れたお湯を使う) (1)お酢を使った場合 肉厚なバラの花びらでさえ、 1枚1枚を…

039

研究テーマがなんとなく見えてきたところで、 「花を使って紙を作りたい!」と思い、 干し花(花のり)作りに挑戦しました。 (名前は勝手につけました...) - 使ったものは以下のとおりです。 【材料】 ・花 ・お湯(花びらをゆでるため、蒸すためにそれぞ…

038

!!!

先日のゼミ後に、ゼミ生のLisa0312ちゃんから 花と紙に関する面白いデザインを教えてもらったので、 早速調べてみました。 それがこの広告です。 (参考:http://www.asahi.com/national/update/0507/TKY201005070121.html) 日本国内における生花の通信配達…

037

ここにきてやっと卒業研究でやりたいことが見えてきました。 忘れないように、とりあえず今の段階での考えをメモしておきます^^ - ●研究テーマ 生活に彩りを加えるための紙 〜紙と花の相乗効果について〜 ●概要 卓上に花を飾るだけで、普段の生活に鮮やかな…

036

○生誕150年記念 アルフォンス・ミュシャ展 @三鷹市美術ギャラリー ―http://mitaka.jpn.org/ticket/100522g/ アルフォンス・ミュシャ(1860/7/24 - 1939/7/14)は アール・ヌーヴォーを代表するグラフィックデザイナーです。 美術の教科書で彼の絵を見てから…

035

【卒業研究でいったいなにをしたいのか / 自分と向きあうためのメモ】 ◎紙を扱いたい →紙としての用途の幅を広げる (ex) ・容器として - http://sneeeeeep.tumblr.com/post/119194837 ・指輪 - http://www.yankodesign.com/2009/06/23/king-of-the-paper-rin…

034

「pen 6/15 Q&Aで学ぶ、デザインの教科書」を読みました。その中で私は、次のような言葉が心に残りました。 - “知性あるものの仕事とは、果てしない否定である。” “イタリアの名物に、チーズと生ハムがある。 しかし、誰が斬新なチーズや 斬新な生ハムを必要…

033

※とりあえずメモです※ 【包装とはどういうことか?】 ●包装紙や箱などが主体として考えた場合 〇包装とはどのようにするのか →包む →巻く →入れる →はめる →貼る ・ ・ ・ ※そもそも包装とはどこからどこまで? →包んだり入れたりするためのもの? シールや…

032

BRUTUS 2010年 5/15号を読みました。 “家具が育てる部屋”ということで、 家具を基点とする居住空間について特集されていました。 その中で私が一番気になった写真は、P.26右下のものです。 製粉業をしている森田大剛氏の住居の廊下の一角が写されています。 …

031

最近読んだ本のメモです。 - 「デザイン」という言葉に対して抵抗を持ちがちだが、 「デザイン」とは見た目の美しさだけを指すのではなく、 “見た目や使いやすさを含めた「心地よさ」”のことを言う。 “普段見えないところまで気をつかってデザインすること、…

030

課題:「インテリアデザインと聞いてどんなことを考えるか」1.大学入学前のインテリアデザインに関する考え方 インテリアデザインというと、 「イス!北欧!かわいい!」というイメージがあり、 家具や部屋の装飾に関することなのかなあと漠然と考えていま…

029

先日、就職活動のために東京に行った際に、 少し時間ができたので椿山荘の庭園へ行ってきました。 “椿山荘”という名前の通り、 様々な種類の椿が咲き誇っていて感動しました。 おしべの量がとても多いものや、花びらにボリュームのあるもの、 まだらになって…

028

新年度の目標:「幅広く、底深く」 とにかくやってみるだけじゃもうだめだ。 それを次にどうつなげるか、 自分以外の人にきちんと伝えることができるか。 自分のためだけに、自分の幅を広げるのではなくて、 誰かのために、自分という人間を大きくしていかな…

027

最近は目標通り、毎日少しずつ本を読むように心がけています。 (胸を張って言えるような、きちんとした本ではありませんが...) 先日はこの本を読みました。 株式会社博報堂常務執行役員の小沢正光氏の著書です。 就職活動の中で、面接を経験することが多く…

026

この本では、こってりと工業デザインについて語っているのではなく、 そのデザインを成り立たせている「美しさの法則」について、 デザインに関する知識が全く無い人にも分かりやすく述べられています。 例えば、なぜ黄金比は美しいとされているのか。 そも…