105

今日の研究会でのダメ出しと、前回のレビューでの講評のメモです。 - ・植物のどの部分を使うのか(花、茎、枝、根、幹など) ・具体的なアイディアを! ・研究のリサーチとしてまず幼稚園と遊び、その教育を調べたのはよかった。 ただ、あまりに包括的、全…

104

研究について、やりたい方向は見えているのですが、 それをどうやって形にして、前に進めていけばいいのかが全然見えていません。 とても焦っています。どんどん周りとの差が開いていっちゃう。 - まだ途中までしか読むことができていないのですが、 ロジェ …

103

昨日の研究会と今日のレビューでの 研究に対するダメ出し、アドバイス、反省点などです。 - ●「Q.幼い頃にどんな自然遊びをしていたか」 ・花びら占い ・タンポポの綿毛を吹いて遊ぶ。 ・ガマの穂を振り回す(形が面白いから) ・花を潰して色水を作る。 ・…

102

これから考えていきたいことがようやく見えてきました。 まず、6月29日(水)のレビューで発表した研究内容です。 - 《 植物を利用した遊び道具の研究 ― 自然と関わるための手工玩具のデザイン 》 1.研究概要 本研究では、子ども達に自然と触れ合うことの楽…

101

大学院でも研究会でも、仙台にいたときとは比べ物にならないくらい 周りのスピードが速くて、とにかくついていくことで精一杯です。 あっという間に朝になって気がついたら夜になっています。 時間の使い方が下手なのかもしれません。もっと効率よくいかなき…

100

099-1,2で挙げた28の玩具を分類しました。 (粘土は分類が困難だったため除きました。) - ●玩具そのものの形 ・立体的:18 ・平面的:10 ●使用されている素材 ・プラスチック:13 ・木:8 ・ABS樹脂:3 ・ゴム:2 ・ポリエチレン:1 ・ポリプロピレン:1 ・…

099-2

玩具事例調査その2です。 - パーツは一列につなぎ合わせるだけですが、 つなげたパーツを動かすことにより様々な形に変化します。 使うピースの数を変えればバリエーションは無限大です。 手先の器用さと想像力を高めます。 - 人の形をしたパーツを組み合わ…

099-1

自由に形を形成出来るタイプの玩具の事例調査をしました。 (何回かに分けて掲載します。) - 他方向性磁石で1歳からひらめきが自然に育つ、新しい右脳開発・構成玩具。 - LaQ(ラキュー)は、夢中で遊ぶうちに お子様の創造性や集中力を自然と引き出すユニ…

098

そもそも大学院に入ってなにがしたかったのか、 一度研究計画書を見直してみます。 (以下は計画書の重要と思われる箇所を抜粋したものです。) - 《モノが氾濫する現代における、人とモノとの向き合い方に関する研究》 1.研究概要 ...本研究では、ユーザー…

097

頭の中を整理するためのメモです。 - ●周りとコミュニケーションをとるための玩具 ●一人じゃ遊ぶことのできない玩具 →・他人と一緒に"モノ"で遊ぶ ・自分自身が玩具になる ・相手が玩具になる ⇒周りを取り込む玩具、周りと自分を近づけるための玩具 (玩具か…

096

『知』のつく単語について調べました。 (自分用メモです。) - 英知(えいち) :すぐれた知恵。深く物事の道理に通じる才知。 哲学で、物事の真実在の理性的、悟性的認識。 また、それを獲得しうる力。 感知(かんち) :感じとること。気づくこと。 関知…

095

テレビを見ていると、被災地では徐々に 生活必需品以外のものの需要がでてきているようでした。 その中で、ある店舗ではそれまで扱っていなかった 花束を販売し始めたところ、「明るい気持ちになる」と 思っていた以上に多くの人々が購入していったそうです…

094

ネンチャクシコウ展 2011年4月27日(水)〜5月22日(日) @LIVING MOTIF B1F(〒106-0032 港区六本木5-17-1) 『紙を加工してできる道具の可能性を粘り強く追求する「かみの工作所」。 第4回となる「かみの道具」の発表は、 「粘着」の技術を活かしたプロダクト…

093

ここにきて、大学院での研究について悩んでいます。 研究計画書に書いたことを研究するのが当然なのでしょうが、 見直してみるとあまりにざっくりしすぎていて、 そこからなにをアウトプットしたいのか全く分かりません。 (こんな計画書でよく通ったなあと…

092

3月10日(木)から横浜のBankART Studio NYKで開催された 日韓合同卒業制作展TETSUSON2011にて、 植物を使用した「千彩(ち-さい)」という紙を発表しました。 そして、とても嬉しいことにJapan Design Netの 卒展特集の中で紹介していただけることとなりま…

091

お久しぶりです。 前回の更新から2ヶ月近くも経ってしまいました。 この2ヶ月は毎日がすごいスピードで過ぎていき、 何をしていたのかほとんど覚えていない状態です。 卒業制作展の後は、3月10日(火)から 横浜のBankART Studio NYKで開催された TETSUSON20…

090

先日、卒業制作展が無事終了しました。 お越しいただいた皆さん、本当にありがとうございました。 - 私は、制作した紙「千彩(ち-さい)」のうち6枚と、 紙を使用したドレスの展示を行ないました。 展示を見に来てくださった方々からノートへコメント書いて…

089

気がつけばあっという間に2月! そして卒業制作展のお知らせです。 - 宮城大学 空間デザインコース・デザイン情報コース 卒業研究・制作展+大学院事業構想学研究科修士制作展 日時:2月18日(金)〜23日(水)10:00〜19:00(最終日13:00まで) 会場:せんだ…

088

紙のタイトルを考えています。 タイトルというか、ブランド名と言ったほうがいいかもしれません。 ○たくさんの植物を使用していること ○植物が紙に挟まれていること ○光に透けると尚綺麗なこと ○植物が一番美しい瞬間を閉じ込めていること ○植物が舞い散った…

087

今は制作した紙を使用した照明のデザインを考えています。 単なる“紙を使った照明”にならないよう、 “植物らしさ”を出したいのですが、 どうしても“紙”であるということが前面に出てしまいます。 - (左:典具帖紙を二重に巻いたもの / 右:左にバラの紙を合…

086

紙を使った作品として扇子を試作してみました。 今回使用したのは以下の紙です。 (左:台の上で撮影したもの / 右:光に当てて撮影したもの) 淡いピンク色のバラを使いました。 実物は上の写真よりももう少し白っぽいものになっています。 100円ショップ…

085

最終公表会時に使用するパネル案のメモです。 [1]表紙 ○研究タイトル ○学籍番号、氏名 [2]研究テーマ、背景 [3]植物と紙の関わり方について ○紙とは何か(紙、植物の特性について) ○「紙」+「植物」=? ・紙が主体となり植物にはたらきかけているもの ○「…

084

前回から完全に思考が止まっていました。 もう何を作りたいのか、何を作ればいいのか混乱してしまい 思うように作業が進みませんでした。 家の庭で祖父と祖母が育てている大根の葉っぱで紙を作ってみましたが、 これでは「紙」であることがいまいち分かりま…

083

いざモノに落とし込むとなると、『植物』自体の魅力を活かすには どうしたらいいのかなかなか見えてきません。 とりあえず手を動かそう!形を作ろう!ということで、 風船に銀杏で作った紙を貼りつけてみました。 なかなか良い感じです。 紙で加工をしている…

082

紙の制作方法が固まりつつあるので、 そろそろ最終的なかたちを本気で考えていかなければなりません。 これまで私は、そのままの形の植物を 重ね合って紙状のシートを作ることにこだわってきましたが、 下の写真のように、花びらや葉っぱ一枚のものも なかな…

081

『ちょっと小粋な香り屋さん』(http://www.k-u.co.jp/)の 勝田さんから頂いたエッセンスウォーターを使って、 紙に香りを付ける実験をしました。 香りにムラを出さないために、 直接紙にスプレーのように吹きつけるのではなく、 制作段階で、使用する糊に…

080

紙の制作に使用する材料がやっと決まりつつあるので、 ここで一度それらの値段などをまとめておきます。 - 【道具】 ●ボウル ●泡だて器 ●刷毛 ●洗濯バサミ(紙を干す際に使用) ●アイロン ●アイロン台 ●ピンセット ●ハサミ ●カッター ●カッターマット ●定規 …

079

紙の制作に使用している糊を比較しました。 ※それぞれ、以下の手順で制作しました。※ 左上:原液のまま使用 右上:原液:水=2:1 左下:原液:水=1:1 右下:原液:水=1:2 ●ボンド ・紙の透け具合は4種類の中でトップ ・テカりがとても目立つ ・少しでも汗ばん…

078

ちまちま作っていた紙のまとめです。 模様を作るって、とても難しいです...。 - (※それぞれ、左:机に置いたもの/右:光に透かしたもの、です) ●バラ、スプレーバラの花びら (それぞれ、薄いピンク色、ピンク色、紫色、赤紫色単色のものを使用) ●バラ、…

077

そしてTDW2010 3日目です。 - ●オランダのアート&デザイン新言語@東京都現代美術館 ―http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/119/さすがDroogDesignのあるオランダならではという感じでした。 「驚きとユーモアのなかにイマジネーションが自然と拡大され…