study@SFC

135

先日東京ミッドタウンで開催された 慶応義塾大学SFC Open Research Forum 2012にて 現在取り組んでいる研究について、展示発表を行ないました。 "amune"は、布の編み目からヒントを得た組み立てピースで、 構造を知ることで、素材の性質に対する理解を深める…

134

これまでに主に読んだ本のまとめです。子どもや遊び、玩具というテーマで研究をするのであれば、カイヨワとホイジンガの著書には目を通しておいて損はないと思います。 最近は一日1冊なんとか読み終えることができていて、我ながらとてもいいペースだなと思…

132

〈問題意識〉 そもそもは、植物に対する知識を深めるための遊び道具を制作したいと考えていました。ただ、植物の知識を修得することが子どもたちにとってどのようにプラスになるのかということがあまり思い描けませんでした。もちろん、自然を大事にするとか…

131

先日、教育やアート、理工学部の院生の方など、色々な分野の人に研究に関する話をさせていただく機会がありました。そのときのフィードバックメモです。 例えば紙など、ある素材から構成されている素材を一度分解し、再構成してみるというのも、その素材に対…

129

〈研究会、レビューでのFBまとめ〉 *子ども・・・認識のプロセスの途中段階にいる →そこで何かしらのアクションを起こすことで、その後の発達や世界の広がり方に 影響を及ぼしてしまうということを念頭に置かなければならない *抽象的な概念(かたちのない…

128

自分の研究の方向性を再確認するためのメモです。 - ◎そもそも素材についての理解を深めることでどうしたいのか?(どうなるのか?) ・どんな特徴があるかを知ることで、素材自体を扱いやすくなる ・ものづくりそのものの発展 ・ここにはこんな素材を使うと…

126

前回のレビューでのFBです。 - ・子どもを対象とするなら、もっと子どもに接近したほうがいいのでは? (ex.WSに参加する、プロトタイプを実際に使用してもらう...) ・モノがあることでイメージを共有しやすくなる。 ・分からない状態でもまずは試行錯誤を…

125

前回のレビュー時のレジュメを抜粋しました。 - 〈素材への気づきを与える支援ツールの提案〉 1.研究概要 本研究は、子ども自身の知見を広げることで、 環境に対する積極性や創意工夫の能力を向上させることを目的とする。 そしてそのために、ものを構成す…

124

昨日の研究会でのFBメモです。 - ・そのプロトタイプを用いることで、どんな体験ができるのか。 リアリティを出すためにも言葉で表しておくべき。 ・「マテリアルの新たな側面」の例を挙げたほうがいい。 ・比較方法として:異なる素材で同じ形、同じ素材で…

123

昨日のプロジェクトMTGでのFBメモです。 - ・見る、聞く、触るといった、割と単純な観察だけしかできないのか。 ・対象物をちぎる、傷をつける、折るなど、 異なる素材でも同じ行為を行なうことで見えてくるものがあるような気が。 ・実際に集めてほしいもの…

122

以前、記事115で「集める」に関係する事柄を、以下のように行為として3つの段階に分類し、 それぞれの段階で使われるであろう道具について考えました。 ①「集める」行為を行なっているとき/「集める」行為そのもの (1)「集める」という行為を物理的にサポー…

121

とりあえず今のところの研究概要と背景をざっくりと。 - 〈概要〉 本研究は、子ども自身の知見を広げることで、 環境に対する積極性や創意工夫の能力を向上させることを目的とする。 そしてそのために、ものを構成する素材に対する気づきを与え、 知識を深め…

120

前回の記事から分かるように、どの段階においても、 無理矢理理由をこじつけてばかりで、具体的な裏付けがありません。 なぜ今この研究が必要なのか。研究によってどんなことが期待されるのか。 背景と目的という、研究の重要な軸が未だにぐらついているため…

119

今一度、この研究を行なうに至った背景や動機について考え直したいと思います。 まずはこれまでの研究概要と背景のまとめです。 - 【2011.06.01】 〈概要〉 本研究では、ユーザーの様々なモノに対する考え方や捉え方を通し「考えるための玩具」を設計する。 …

116

前回の記事を通し、今のところ私は以下の3点に面白みを感じています。 〈1〉意外なものを集めることのできる道具 ー見えないもの(ex. 音、空気、光...)を見える化して集める ー見えているものを見えない化(?)して集める ー見えているものを他のかたち、…

115

「集める」とはどういうことか。 私は「集める」に関係する行為や事象は、 下の図のように大きく3つの時系列で表すことができると考えています。 ①「集める」行為を行なっているとき 「集める」行為そのもの (拾う、採集、収集、ピックアップ、手に入れる、…

114

10/28(土)〜11/6(日)は、東京ミッドタウンで開催されていた DESIGN TOUCHというイベントの一環として、 "TOUCH the Rainbow"というワークショップの運営を行なっていました。 ワークショップの内容はとても単純で、7色のかざぐるまで大きな虹を作るとい…

113

『Life of George』 (参考:画面とリアルをLEGOでつなぐiPhoneゲーム|WIRED.jp) "『Life of George』は、iPhone画面とリアルをLEGOで結びつけたゲームだ。 画面表示と同じものをLEGOで組み立てて写真に撮ると評点してくれる。" 研究室の方に教えてもらい…

112

先日のレビューでのフィードバックメモです。 - 【研究全般について】 ・子どもは大人が期待しているようには遊ばない。遊び方を限定するより、自由なほうがよいのでは? ・素材に対する気づきを目的としたとき、それをどのように判断するかが抽象的すぎる。…

111

前回の記事からもう3ヶ月...! これからはもっとコツコツ考えを書きためていきたいところです。 - 前期の最終発表では、 「自然」「素材」「気づき」「自分の手を使う」 という4つのキーワードに着目し、研究を行なっていきたいと考えていました。 そこで夏…

110

先日、子供向けワークショップの見学をさせていただきました。 私が参加した回は、「色」をテーマとした未就学児向けのものでした。 見学を通しての気づきをいくつか挙げます。 - ●「このワークショップでしかできない」という付加価値 (1)人との関わり 自分…

109

とりあえずメモです。 ・『「遊び」という言葉は、動きの自由、運動のなめらかさ、 過度にわたらぬ有益な自由という観念を喚起する。』 ・『競争の遊びはスポーツに行きつき、 模倣と幻想の遊びは演劇を予示している。 偶然と組み合せの遊びは、数学のいくつ…

108

先日のポスターセッションで使用したポスターです。 (なんだかものすごく梗概っぽいデザインになってしまいました...) 先生や院生とのやりとりの中で、 「植物を使ったものづくりのプロセスは2種類あると思う。 1つは、例えば笹舟のように、作りたいものが…

107

ファイルの整理をしていたらメモがでてきたので、 忘れないように残しておきます。 - ●大人向けの「知育」とは? →生涯学習? ●子供は日々「初めての体験」だらけ →全てが「知育」の道具として機能しているのでは? ●「知育」されて得たものを活かすことので…

106

今日は、レビュー科目の前期最終日でした。 (宮城大で言う中間発表のようなものです。) 実際、前期では方向性が定まらず、ほとんど研究が進まなかったので 今日を迎えることにとても怯えていましたが、 色々な先生と話す中で、やっとモヤモヤが晴れてきた…

105

今日の研究会でのダメ出しと、前回のレビューでの講評のメモです。 - ・植物のどの部分を使うのか(花、茎、枝、根、幹など) ・具体的なアイディアを! ・研究のリサーチとしてまず幼稚園と遊び、その教育を調べたのはよかった。 ただ、あまりに包括的、全…

104

研究について、やりたい方向は見えているのですが、 それをどうやって形にして、前に進めていけばいいのかが全然見えていません。 とても焦っています。どんどん周りとの差が開いていっちゃう。 - まだ途中までしか読むことができていないのですが、 ロジェ …

103

昨日の研究会と今日のレビューでの 研究に対するダメ出し、アドバイス、反省点などです。 - ●「Q.幼い頃にどんな自然遊びをしていたか」 ・花びら占い ・タンポポの綿毛を吹いて遊ぶ。 ・ガマの穂を振り回す(形が面白いから) ・花を潰して色水を作る。 ・…

102

これから考えていきたいことがようやく見えてきました。 まず、6月29日(水)のレビューで発表した研究内容です。 - 《 植物を利用した遊び道具の研究 ― 自然と関わるための手工玩具のデザイン 》 1.研究概要 本研究では、子ども達に自然と触れ合うことの楽…

100

099-1,2で挙げた28の玩具を分類しました。 (粘土は分類が困難だったため除きました。) - ●玩具そのものの形 ・立体的:18 ・平面的:10 ●使用されている素材 ・プラスチック:13 ・木:8 ・ABS樹脂:3 ・ゴム:2 ・ポリエチレン:1 ・ポリプロピレン:1 ・…